京都市の歯列矯正で改善するのはどんな症状?歯並びの種類を紹介

前歯が前方に突き出た出っ歯(上顎前突)
前歯が前方に突き出た状態、いわゆる出っ歯は上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれる歯並びのことです。奥歯で噛んだときに上の前歯が前に出ているため唇が閉じられず、唇を閉じるとあごの先端にシワができます
上顎前突の原因は、遺伝的なもの、おしゃぶりや癖によるもの、口呼吸など。上顎前突だと唇が閉じにくく、口が乾きます。虫歯や歯周病になりやすい、口臭や歯の着色が起こりやすい、といった点がデメリット。程度の強い上顎前突の治療には、抜歯が必要なケースもあります。
下の前歯が上の前歯より前に出ている受け口(反対咬合)
下の前歯が上の前歯より前に出ている反対咬合(はんたいこうごう)は、歯の傾きに問題があるパターンと、あごの骨に問題があるパターンの2種類に分かれます
反対咬合の原因は、遺伝や幼少期の癖、下あごの過成長などにあります。反対咬合だと見た目が気になるという方が多くいますが、健康への影響にも目を向ける必要が。咀嚼や発音などの機能的な問題から健康に悪影響が出ないよう、歯列矯正による治療を検討すると良いでしょう。
歯並びのガタガタや八重歯(叢生)
歯がアーチを描かずガタガタになっていたり、八重歯だったりすることを叢生(そうせい)と言います。主にスペースの不足が原因で起こる叢生は、乱杭歯やガチャ歯とも呼ばれることもあります。叢生の原因は、あごが小さいことや永久歯が大きいことなど。歯が生えてくるスペースが十分になく、行き場を失うことでやむを得ずズレて生え、叢生になります
叢生のデメリットは、虫歯や口内炎のリスク、消火器や他の歯への負担など。治療することで見た目だけでなく、健康にも効果が期待できるとされています。