京都市で評判の歯列矯正を受けるなら知っておきたい滅菌処理の設備

歯科用の治療器具を滅菌するオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)

オートクレーブは高圧蒸気滅菌器とも呼ばれる装置で、飽和蒸気により内部を高温・高圧にすることで器具を滅菌処理します。滅菌と似た言葉に殺菌や除菌がありますが、違いは菌をなくす確実性です。より確実性の高い順に並べると、滅菌・殺菌・除菌の順になります

オートクレーブの特徴は、信頼性の高い滅菌方法であること、比較的コストが少なくすむこと、適用範囲が広いことなどです。歯科で使う器具には細菌やタンパク質汚れが付いています。歯科がオートクレーブを導入するのは、滅菌処理を徹底して二次感染を防ぐためです。

細かい治療器具を滅菌する超音波洗浄機

超音波洗浄機は、超音波を水や洗浄液の液中に伝えて洗浄する技術のことです。装置は洗浄・すすぎ、乾燥という3つの工程で構成されています。超音波洗浄機の種類例は、手動洗浄装置や自動搬送機付き装置などになります。歯科で使われるのは、器具を直接入れて使う手動洗浄装置です

歯科では、手洗浄したあとに超音波洗浄機で細かな汚れを取り除き、水洗いですすいで乾燥させるといった流れで器具の洗浄が行われます。オートクレーブは、そのあとに使われる滅菌処理に必要な装置です。

耐熱性のない器具や機材に使用するガス殺菌器

ガス殺菌器はオートクレーブを使えない器具を殺菌するときに使われます。ゴムやプラスチックのような高温に弱いものが対象で、写真撮影の際に頬を引っ張る口角器、仮歯の作成に使う筆などが器具の例です

ガス殺菌器のメリットは、低温滅菌により器具の材質変化が少ないこと、非耐熱性器具も滅菌可能なことなどになります。一方で、滅菌時間が長い、ランニングコストが高い、というデメリットもあります。使用する滅菌器にはそれぞれメリットもデメリットもありますが、歯科では使い分けにより院内感染を徹底し、患者さんの安全を考慮しているのです。

関連記事