京都市で歯列矯正ができるクリニック!感染症対策で選ぶなら

口腔外バキュームで飛沫感染を予防

口腔外バキュームは、治療の際に飛散する水や唾液、歯の削りカスなどの粉塵を患者さんの口の外で吸い込むための装置です。口腔外バキュームには院内感染の予防につながるというメリットがあります。ウイルスのように小さな物質も吸い込む性能を持つ装置なので、スタッフや他の患者さんが吸い込むリスクを減らせるでしょう。口腔外バキュームの感染症対策の有効性は、厚生労働省でも認められています

また、口腔外バキュームはニオイなどの不快感防止にもつながるので、歯科の快適な空間作りにも役立つ装置です。

患者さんごとにコップやエプロンを使い捨て

感染症対策として、患者さんごとにコップやエプロンを使い捨てにすることも有効。歯科で衛生管理が重視される理由は、院内感染のリスクがあるからです。治療の際は医師や衛生士が患者さんの口の中の唾液・粘膜に触れます。虫歯治療では器具で歯を削り、抜歯のような出血を伴う治療もあるので、院内感染を防ぐには対策が欠かせません

対策法としては滅菌処理もありますが、手間と時間がかかります。そのため、コップやエプロンを使い捨てにする歯科も多いのでしょう。

定期的な換気や空気清浄機で空気をキレイにしているか

治療の際に歯を削ると多くのしぶきが飛び散ります。そのため、歯科では空気感染や飛沫感染の対策が行われているのが基本です。定期的な換気だけでなく空気清浄機も設置してあると、患者さんの安心感につながるでしょう

窓を開けて換気を行う歯科の場合、窓の位置を確認してみましょう。空気を効率良く入れ替えるには、対角線上にある窓を開けることが大切です。空気清浄機には、空気を清浄することと循環させる役割があります。室内で空気が溜まりやすい場所へも風を送れる装置なので、設置してあることが望ましいでしょう。

関連記事