京都市で歯列矯正を受けるなら痛くないクリニックがおすすめ!

麻酔の注射の痛みを和らげる表面麻酔
歯茎はとても敏感で痛みを感じやすい部位です。麻酔の注射前に表面麻酔を行う歯科なら、痛みに不安のある患者さんの安心感が高まるでしょう
表面麻酔とは、ジェル状の麻酔を歯茎表面に塗って感覚を麻痺させる方法のこと。治療に麻酔が必要な場合、歯全体を麻酔するには注射が欠かせません。治療の痛みを和らげるための麻酔ですが、注射自体が痛ければ治療への不安が増してしまいます。痛くない歯科を探す場合は表面麻酔の有無をチェックすると良いでしょう。
極細の注射針で麻酔注射の痛みを軽減
歯科で使われる麻酔の注射針には、人が痛みを感じる痛点よりも細い極細のものがあります。注射針の太さは“G(ゲージ)”と数字で表され、採血などで使われる一般的な針は20G。歯科で使われる麻酔針には33Gや35Gがあり、数字が大きいほど針の直径は小さくなります
このような細さの針を麻酔に使っている歯科なら、痛みを和らげる効果を期待できるでしょう。表面麻酔と極細の注射針を併用するなど、患者さんの痛みの軽減に配慮した処置を行う歯科もあります。
自動麻酔注射器で痛みの少ない麻酔
麻酔は注入時の圧が強いほど、痛みを感じやすくなります。自動麻酔注射器は痛みの少ない麻酔に使われる機器。麻酔薬を注入する速度をコントロールできるので、極細の注射針を使う麻酔よりも痛みを感じにくくなる効果が期待できます
自動麻酔注射器の特徴は、常に一定の力で麻酔ができること。麻酔をする際に骨にぶつかったとしても、強い圧力を感知して停止するので安心です。自動麻酔注射器は、持ちやすさのあるガンタイプや細くて小さいものなど種類がいくつかあります。