京都市で評判の歯列矯正!治療後はどんなケアが必要になるか解説

保定期間はリテーナーを装着する

歯列矯正後に歯並びが整ったら、状態を維持・安定させるためにリテーナーという保定装置を付けます。リテーナーは治療後の後戻りを防ぐためものになります。保定2年経ったころに経過観察として治療後の変化を検査します。経過観察は、歯列の安定性や将来的な変化を予測する矯正治療の終了診断です

リテーナーは数種類があります。例えば、抜歯矯正治療後に使われることが多いのは歯列全体を取り囲むベッグタイプです。他にも、後戻りしやすい下顎前歯に使われるスプリングリテーナーなどがあります。

歯並びを悪化させる習慣を改善する

歯並びに悪影響を及ぼす口腔・生活習慣を態癖(たいへき)と言います。頬杖や舌の癖、横向き寝、唇の巻き込みなどが態癖の例です。抜歯を伴う矯正治療のように大きく歯を動かした方ほど、後戻りのリスクが高まります

矯正治療が終わったあとは骨の状態が不安定で、きちんと固定されるまでは特に後戻りが起きやすいものです。歯は一生変化し続けるからこそ、歯列矯正が可能とされています。後戻りは早期対応が大切なので、定期的に健診を受けることを心がけましょう。

定期的なクリーニングでメンテナンス

歯列矯正の治療後、は定期的なクリーニングでメンテナンスをすることをおすすめします。口腔内の状態が整ったら、維持することに目を向けましょう。予防健診はもちろん、プロの歯科衛生士が行うクリーニングも効果が期待できます。歯並びの後戻りや虫歯・歯周病予防のために、メンテナンス内容と頻度を考えてみましょう

健診については、保定装置を付けた直後から半年まで、半年から1年、1年以降と徐々に頻度を減らすのが目安です。1年以降は年に1~2回の健診で十分とされています。

関連記事