京都市でクチコミ高評価な歯列矯正を始めたい!治療前にやることはある?

あごの状態や噛み合わせを改善する

矯正治療を始めて歯が移動すると、元の状態には戻せません。治療中は噛み合わせが一時的にくずれた状態になり、顎関節への負担が増加。矯正治療中の顎関節症への対応は難しいので、治療を始める前に顎関節症の有無を確認しておきましょう

就寝時にマウスピースを使えないワイヤー矯正では、顎関節への対応ができません。マウスピースを使う矯正方法なら歯列矯正と同時に顎関節へも対応できる場合があるので、担当の医師に判断を仰ぎましょう。

虫歯や歯周病の治療を完了しておく

歯列矯正の治療前には、虫歯や歯周病の治療を完了しておく必要があります。矯正方法はいくつかありますが、ほとんどのケースで歯に装置を付けるものです。どんな装置を使うかに関わらず、装着部位に虫歯があれば付けられません。そうなると治療がストップして終了までの期間が長くなってしまいます

矯正治療で歯を動かすための条件は、歯を支えている骨がしっかりしていること。そのため、歯周病だと矯正治療はできません。治療ができるかどうかに加え、なるべく治療期間を短くするためにも虫歯と歯周病のチェックは事前に行いましょう。

必要に応じ親知らずを抜歯しておく

歯列矯正の治療前に親知らずがある方は、矯正前か後に抜歯が必要になるケースがほとんど。親知らずの抜歯は保険適用となる処置ですが、矯正装置を付けたあとに処置する場合は自費負担になることもあるので担当の医師と相談しておきましょう

叢生や八重歯の歯列矯正においては、親知らずが治療のためのスペース確保を妨げることもあるので早めの抜歯が良いとされます。骨の深い位置に親知らずがあるような抜歯のハードルが上がるケースでは、抜きやすい時期を待って抜歯することもあるでしょう。

関連記事